【感想】法務&知財系ライトニングトーク2017 <リーガルテック祭>

昨日はcookpadさんで開催された、法務&知財系ライトニングトーク2017 <リーガルテック祭>参加してきました。

やっぱりLTはスピード感があっていいですね。昨年度開催時にはキャンセル待ちで結局参加できなかったので、1年越しの参加となりました。

概要

  • リーガルテックの日本の現在地:橘大地 さん
  • 人工知能で企業法務・知財がどう変わるか:宮崎超史さん
  • GHEで利用規約の改訂を爆速で行う体制を構築した話:Earlyさん
  • AIを用いた法務相談支援の検討:shitomiさん
  • TechとLegal:knottiyさん
  • 法律実務におけるAIの法的問題点:saitoさん
  • GitHubを使って、みんなで国のガイドライン作るよ!:ADATSさん
  • スマートコントラクト時代の契約書:ichihashiさん
  • 不動産賃貸契約の電子化を進めております:小野さん
  • eラーニングを利用した知財教育:Nishikiさん
  • 次世代の法務担当ってどんな人?:島津さん
  • デザイン思考による法的情報設計の試行:nagaiさん
  • 特許データを用いた面白いアレコレ:白木さん
  • 雇用契約Tech:日比さん
  • 条項のオープンなライブラリ:kengolawさん
  • プロジェクト案件の行く末:shibakenさん
  • 未来逆算型法務:スミシンさん
  • 裁判の傍聴的なことについて話させて下さい:hajimeさん
  • 裁判のIT化はどうなってるの?:吉峯さん

感想

GitHubについて

Earlyさん、ADATSさん、kengolawさんに代表されるように、GitHubへの言及が結構多かったですね。 自分は数年前に井垣先生の所でアプリ開発をしていた時に「GitHub知らないとダサいらしいぞ」と急いで勉強したのですが、社内規定への応用は思い至りませんでした。

便利なものは何でも活用した方がいいのは間違いなくて、法務だ情シスだとか文系だ理系だとか言わずになんでも取り入れるべきですよね。GitHubが司法研修所で教えられる日も遠くないのかもしれません。

 

AIについて

一緒に参加したエンジニアの友人がややぶーたれてましたが、やっぱりAIの定義ってルーズに使われがちですよね。エンジニアとAIの話をすると、8割以上の確率で「文系のお前らは定義が適当すぎる」とお言葉をいただく気がします。

ただ最近はもう、エンジニア以外の人を相手に「そもそもAIとは…」みたいな話をするのはもはや大人気ない気もしてきますね。

 

越境のメンタリティについて

多くのLTerさんが何らかの形で知り合いのツテを辿って参加していると思われる中、hajimeさんだけが単独参加という感じでした。LTの内容自体も「生っぽさ」というか、本人じゃなきゃ語れない感じが出ててすごく心を打ちました。

やっぱりこういう「アウェイな環境に単身飛び込んでも、自分の思っていることを話すことができる」みたいなメンタリティは常に持っていたいなと思いました。

 

以上です。 cookpadの皆さまtakujihashizumeさんどうもありがとうございました。