「正解を追う」プロセス

 1.経緯

ここ数日、

  • Twitter経由で修習生の方とお会いし、キャリア相談をいただいた
  • legalACで@kataxさんのエントリを読んだ
  • 退職するにあたり、昔の上司と思考方法について話したことを思い出した

等々あり、「正解」への到達方法について考える機会がよくありました。そこで、だいぶ見切り発車でポエムになる可能性が高いのですが、今日は何かを検討する時(実施すべき施策、選択すべきキャリア…)のプロセスについて書いてみます。

 

続きを読む

コンサルティングファームを退職し、プライバシーカウンセルとして働くことになりました。

【この記事は法務系 Advent Calendar 2019における6日目のエントリーです】

Hibiさんからバトンをいただき、退職・転職エントリーを書こうと思います。以下のような効果があれば嬉しいなと思って書いてみます。

  • 法務の方が、セキュリティ・プライバシー領域に興味を持ってくれる
  • セキュリティ・プライバシー領域の方が、転職事例として参考にしてくれる

 

f:id:seko-law:20191128105530p:plain

続きを読む

プライバシーのリテラシー

1.近況

f:id:seko-law:20190824122743p:plain

娘が1歳の誕生日を迎えました。

仕事では一時期より純プライバシーみたいな話は減っていて、セキュリティやビジネスに寄った話が増えている気はするのですが、就活生の話やナンバープレートの話は興味を持って追いかけています。

来月は有給が取れてJILISのイベントにも勉強に行けそうなので、今日は自分の思考の整理もかねて、最近のプライバシー関連ニュースを見て思ったことを記事にしてみようと思います。

続きを読む

ヒアリングマラソンが良い感じですという話、または語学学習の意義について

今年も早速、全体の1/12が終了して暫く経ちました。

皆さん2019年の目標は何か立てましたか?進捗は順調でしょうか?

私は今年、前半が育休で(娘の世話をする両手以外は)比較的余裕があることもあり、

英語と中国語を両方ともビジネスレベルにする

という目標を立てて頑張っています。そこで今回は、ちょっと語学学習ネタで記事を書いてみようと思います。

f:id:seko-law:20190215185454p:plain

1.目標設定の経緯

これは去年したある後悔が大きく影響しています。

去年のある日、外国籍の会社の偉い人から、

「セキュリティがわかる日本の弁護士」として、海外のあるセキュリティカンファレンスに出てみないか

と誘ってもらったことがありました。今思い出しても後悔しか無いのですが、この時は単身現地に乗り込んで英語でセッションを捌き切る自信がなく断ってしまいました。

その時は「もうすぐ子供が生まれるので」とか何とか、言い訳になっているのか分からない様な返事をしたのですが、ここはノータイムで「是非お願いします」と言ってからどうするか考えなければいけないシーンだったと思います。そんな状態で育休に入り、

  • 留学先で充実した生活をしておられる若手の先生方
  • 順調に出世し、海外の良いポジションで活躍する大学同期
  • やたらくる外資系企業のスカウト(ただしExcellent written and verbal communication skillsがRequirements)

等々を多く目にする中で、いい加減ちゃんと手を付けようと決心したのが去年の10月くらいのことでした。

2.スタート時の状況

日本生まれ日本育ち留学経験無しです。業務では以下の通りたまに使います。

(1)リーディング/ライティング

セキュリティ領域は情報の収集が基本的に英語なので、業務上で英語を読むことは多いです。書きはGrammarlyがあればどうにでもなるという感じ。

また、最近は中国語の文献を読むことも増えてきました。中国の台頭を感じますね。私は中国の小説にハマっていた時期があるので、読み書きならそこそこいけます。

(2)リスニング/スピーキング

英語は「ネイティブと1対1」「非ネイティブが多数を占める集団」はいけるけど、ネイティブのみの集団で相手が手加減無しの状態だとちょっともうどうしようもないという感じ。

中国語も発音がやや怪しいので、中国籍の同僚と雑談時に中国語使って喜んでもらうくらい。ビジネスレベルには程遠い状況でした。 

 3.現在の取組内容

(1)英語

結論として、私にはアルクのヒアリングマラソンが合っていました。色々試したものを順に書いていくと

DMM英会話:△

最初はDMM英会話を4ヶ月くらいほぼ毎日やっていて、日常的に英語を話す習慣ができたのは大変良かったと思います。

ただ、見ず知らずの人と突然日本の移民政策について議論するっていうモチベーションが続かないんですよね。普通日本人相手でもそんなことしない。ビジネス用の教材も進めてみたけど、「ごっこ」感が強くて盛り上がらないときの先生の生返事もつらく辞めてしまいました。

洋画:×

Netflixで、お気に入りに入れたままになっていた洋画やドラマを片っ端から見てみました。これは短い言葉(特にスラング)にはすぐ慣れるんですが、長文になると早すぎて十分に理解できず、消化不良で気づいたら日本語字幕に変えていました。これでは全然意味がない。

CNN10:○

CNNのニュースを10分間にまとめたものです。もともとは学生向けのコンテンツだったので、作りも丁寧でわかりやすい。私は修習生の頃から続けていて、それなりに成果はあったと思います。

ただ結局「アンカー(アナウンサー)の喋りは聞き取れるようになるけど、現地レポーターやインタビュイーになると聞き取れない」みたいな状態で限界は感じていました。現実世界では皆が皆アナウンサーみたいには喋ってくれないですからね。

ヒアリングマラソン:◎

続けてみて、明確に成長を感じるしやっていて面白いのがこれでした。

同じ英文をリスニング・音読・リプロダクション・シャドーイングと色々な切り口で学んでみたり、インタビューや映画の異常な早口や各国訛りを掘り下げてみたりと、CNN10で届かなかった所をちゃんとケアしてくれている感じがしました。おすすめです。 

なおヒアリングマラソンが辛いようなら、NHKの実践ビジネス英語も良いと思います。私は司法試験後〜修習終了まで続けていました。

(2)中国語

こちらはまだ最適解かどうかはわからないのですが、北京大学出版社の外国人向け教材を使っています。

Netchai:△

中国語版のDMM英会話みたいなものです。最初は頑張って続けていたのですが、中国人の先生は(勿論人にもよるが)けっこう口調がきつくて次第にモチベーションが下がっていってしまいました。

ずっと発音を細かく直されていると中々内容に入れず、気持ちも前に進んでいかないんですよね。

 中級汉语口语高级汉语口语:○

これらは上記のNetChaiで使っていた教材なのですが、これををリスニング、音読、シャドーイングしています。内容も現代的かつコミカルで面白いです。

中国語の教科書は説教臭い文章が多いので、内容が面白く読めるというのは結構大事なポイントだと思います。

まとめ

技術の発達によって、外国語を話せることの意義は少なくなってはくるのだろうなと思います。それでもなお残る意義は何なのかと考えてみると…それは文化的背景を共有できることになるのかな。英語の皮肉とか中国語の四字熟語や漢詩からの引用とか、面白いものが多いなとは思います。

純ジャパで留学未経験の語学学習者の皆さん、一緒にがんばりましょう!